2020年06月09日

お知らせ

この島根大学演習林ブログは、以下に移設中です。

島根大学演習林ブログ(新) 

これからはこちらをご覧ください…と言いましても、実はあまり更新していません。
主に更新しているのは、以下の各SNSです。

Twitter

Facebookページ

Instagram
Instagram(樹木写真集編

これらとて、更新頻度はそれほど高くはないのですが…どうぞご覧ください。
posted by 島根大学演習林 at 10:51| Comment(0) | エクステンション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月23日

サヒメル科学探検隊の皆さんが来てくれました

10月21日(日)、三瓶演習林にて、島根県立自然館サヒメル「サヒメル科学探検隊」の活動が行われました。

サヒメル科学探検隊についての詳細はこちらをご覧ください。
  
今回の活動テーマは「三瓶山の森林で大学の研究者と一緒に活動しよう!」ということで、島根県内外から科学好きの小学生が来てくれました。

この日の研究テーマは「酸性雨」。
酸性・アルカリ性という言葉をまだ学校で習っていない子ども達もいましたが、当演習林の山下多聞准教授の講義を聞きながら、pHメーターやECメーターを使って、食塩水や温泉の水など身近な水溶液の水質を実際に測ってみました。
1_水質計測_使用写真.jpg


午後は演習林内を歩き、林内雨(森林の中で降る雨)、林外雨(森林の外で降る雨)、樹幹流(樹木の葉や幹を伝って流れ落ちて来る雨)、渓流水を採取し、
それぞれ水質がどう異なるかを調べました。
3‗サンプルを採水_使用写真.jpg

4‗まとめ_使用写真.jpg


講義中に「あぁ、そうか〜!」と声を出してうなずいたり、自分達のお弁当に入っていたミカンを絞って水質を計測してみたりと、好奇心旺盛な姿が印象的でした。
野外で出会った様々な植物や生き物にも興味を持っていましたよ。

お昼休みには番外編ということで、スタッフが用意したオニグルミ入りのパンを試食してもらいました。
普段口にしているセイヨウグルミと見た目や味を比べたり、実際に実を割って食べる部分を取り出してみたり。
残った殻を使って、貝合わせならぬ「クルミ合わせ」をして遊び始めたのには驚きました。
2‗クルミ合わせ_使用写真.jpg


10年後ぐらいに今度は学生実習でお会いする人もいる…かもしれません!
将来がとても楽しみですね。
ラベル:サヒメル 小学生
posted by 島根大学演習林 at 13:23| Comment(0) | エクステンション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

三瓶山周辺の公衆トイレが新しくなりました

三瓶山周辺のトイレが新しく、きれいになっていると聞いて、西の原のトイレを見に行って来ました。

外観もきれいになりました。
IMG_8041.jpg


以前は殺風景なトイレでしたが、改装後は、中もこんな感じで、快適な空間になりました。
IMG_8042.jpg


オムツ交換台が男性トイレにもちゃんとあるのがよいですね。個室の中には、小さい子を座らせられる椅子もあります。

そして、特にこの時期は大事なことですが、暖房便座です!

実際に行ってはいないのですが、聞くところでは、北の原や東の原の公衆トイレも改装されて、きれいになったそうです。

ついでに…

山の駅さんべは、冬期はお休みです。ただ、イベントへの出店等の活動はされているようですよ。
IMG_8048.jpg


最後は、西の原から見た三瓶山です。
IMG_8045.jpg




ラベル:トイレ
posted by 島根大学演習林 at 15:41| Comment(0) | 演習林周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。