2016年11月08日

GarminGPSのデータをMacに読み込む

Macを使っていますので、今までは「GPSのデータをMacに読み込めないよぉ」とか「GISが使えないよー」とか思っていたのですが、Macユーザーにとっても状況はだいぶよくなっているようです。

Macユーザー歴の長いみなさん、いろいろ苦労して来ましたよねえ、苦労して来ましたよねえ。

今回、ご紹介しますのは、Garmin社のハンディGPSで取ったトラック(軌跡)のデータをMacに読み込む方法です。

ちなみに…こういう内容の記事はネット上にもいろいろありまして、内容の詳しさや詳細に掲載する熱意に感心するばかりです。より深くお知りになりたい方は、そちらをご覧になっていただければと思います。
ここに書いていますのは、半分は自分や同僚のためのメモとしてです。(あと半分は、少しでもこういう情報が目に触れやすくなればと思って書いています。)

以下、図はクリックしていただくと、拡大したものを見ることができます。

ご参考になれば。

−−−−−


[1]まずMac App Storeで「Garmin BaseCamp」をダウンロードします。少なくとも、この記事の時点では無料です。
GarminBasecamp.png


[2]Garmin BaseCampを立ち上げ、GPSとMacをGPSに付属のケーブルで繋ぎます。
すると、Garmin BaseCamp上にそのGPSが表示されます。
Garmin-Mac-01net.jpg


[3]そのGPSをクリックすると、下の欄にGPS内のデータのリストが表示されます。リスト中のデータをクリックすると、右側の地図欄に、選択したデータが強調表示されます。
Garmin-Mac-02net.jpg


[4]また、リストでデータ名を右クリックして「情報を取得」を選択するか、クリックして「command + I」すると、GPSデータの詳細を見ることができます。
Garmin-Mac-03net.jpg

Garmin-Mac-04net.jpg


[5]また、いずれかのGPSデータを選択した状態で、メニューの「ファイル」から「選択したユーザーデータのエクスポート」を選択すると、GPSデータを書き出すことができます。
Garmin-Mac-05net.jpg


[6]ファイルを保存したい任意の場所を選び、GPX形式で保存します。
Garmin-Mac-06net.jpg



[追記]2016年12月9日
GarminBaseCampが使えるのは、OS X 10.10以降です。


ラベル:GPS Mac
posted by 島根大学演習林 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 機器の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

無印良品のタグツール(防犯ブザー)を森林内で使ってみました その2

前回に続きまして、森林内で無印良品のタグツール「防犯ブザー」を使ってみた結果です。

まずは間近で聞くとこんな感じでした。この動画は前回もご紹介しました。よく聞こえますね、もちろん。


続いて、約10m離れてみました。まだよく聞こえています。
20160114無印良品防犯ブザー_10m_fig.jpg



さらに約10m離れて、防犯ブザーから約20mの地点です。
ブザーがどこにあるかはさっぱり見えませんが、音はよく聞こえています。
20160114無印良品防犯ブザー_20m_fig.jpg



さらに離れて、防犯ブザーから約30mの地点です。
ここでもよく聞こえています。
20160114無印良品防犯ブザー_30m_fig.jpg



さらに離れて、防犯ブザーから約40mの地点です。
ここでもよく聞こえています。
20160114無印良品防犯ブザー_40m_fig.jpg



さらに離れて、防犯ブザーから約50mの地点です。
ここでもよく聞こえています。
20160114無印良品防犯ブザー_50m_fig.jpg



もう巻尺をいっぱいまで出してしまいました。
そこで、ちょっと方向が変わってしまいますが、一気に約75mまで離れてみました。
20160114無印良品防犯ブザー_75m_fig.jpg



動画では雑音で何も聞こえませんね。現場ではかすかに聞こえはしましたが…これで「どこにいるかわかってくれ」というのは無理そうです。

最後に約85mまで離れてみると、動画ではさっぱりわかりませんし、現場でも「鳴っていることをあらかじめ知っていれば聞こえる」というレベルでした。
20160114無印良品防犯ブザー_85m_fig.jpg



同じ小班とか、割と近くで一緒に仕事をしている人には聞こえるでしょう。
しかし、そうではなくて、新たに外部から自分を探しに来た人に自分の居場所を伝えられるかどうかと言えば、難しいか運がよければ伝わるかといったところでしょうか。

まずは演習林の入り口に地図を入れた看板を立て、入林時に、そこに「今日は誰々がここで仕事しています」と印を付けられるようにしようかと思っているところです。

最後に…念のために書いておきますが、製品に文句を付けているわけじゃないですよ。元々こんな使い方をするための製品ではありません(町中ではかなり聞こえると思います)。また、個人的に同社の製品は気に入って個人的によく使っていますしね。


演習林に勝手に入るのは止めましょう。何かあっても見つけてもらえないかもしれません。携帯電話の電波が入るところは限られています。また、危険な作業をしている場合もあります。もちろん注意はしていますが、思わぬところに人がいると非常に驚きますし、危ないこともあります。


posted by 島根大学演習林 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 機器の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

無印良品のタグツール(防犯ブザー)を森林内で使ってみました その1

無印良品は、行くとついついあれこれ買ってしまう危険な場所…そんな無印良品には「タグツール」というものがあることを、最近知りました。そして買っちゃいました…(私費です)

タグツールは、一般の方からアイディアを募って、そのうちいくつかを製品化するプロジェクトだそうです。開発段階などの様子もウェブサイトで紹介していて、おもしろいです。

■無印良品 タグツール
http://idea.muji.net/project/tagtools

そのタグツールの中に防犯ブザーがあります。今回はそのタグツールを森林内で使ってみました。怪我など何かあった時などに、自分の居場所を知らせるのに使えないかなと思いまして。
雪山で遭難した時に使われるアバランチ・ビーコンは数万円もしますが(本当はこれがあるといいんでしょうけど)、このタグツールの防犯ブザーでしたら、ブザーが1500円くらい、タグが300円くらいですし。

さて、その防犯ブザーはこんなものです。

■無印良品 タグツール 防犯ブザー
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337494701?searchno=1

(表面)

20160114無印良品防犯ブザー_01.jpg


(裏面)
蓋に付いている(他の4本より少し大きい)ネジを回して蓋を開け、電池を入れます。

20160114無印良品防犯ブザー_02.jpg


タグはこんな感じ。

20160114無印良品防犯ブザー_03.jpg


ブザーをタグに入れるとこんな感じ。なかなかかわいいです。温湿度計とかも欲しくなって来た。いかん、いかん。
20160114無印良品防犯ブザー_04.jpg


さて、このブザーを持って約50年生のスギ人工林に入りました。
ブザーを適当な木の幹にぶら下げます。
20160114無印良品防犯ブザー_0m.jpg


ちなみに…これ、休憩時間に大急ぎで試しましたので、ちゃんとした試験では全然、全くないです。念のため。

さて、鳴らしてみましょう。間近では、もちろんよく聞こえます。


これが離れるにつれ、どう聞こえるのでしょうか。結果はまた次回に。


冬に三瓶演習林周辺へお出かけになる場合、例えばこちらで道路の状況を画像で見ることができますよ。気をつけてお出かけください。
■島根県 道路カメラ情報 http://www3.pref.shimane.jp/roadi/

posted by 島根大学演習林 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 機器の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。